アポクル予約
※インターネットからの予約方法

※手術の写真を掲載しておりますので、
苦手な方はご注意ください。

膝蓋骨内方脱臼(パテラの脱臼)について
犬の膝蓋骨内方脱臼は小型犬に発生する病態で、特にトイプードルやチワワ、ヨークシャーテリア、マルチーズなどの小型犬種が好発です。膝の膝蓋骨というお皿の骨が脱臼してしまう病態で、その原因は滑車溝が浅い(低形成)、内側の筋肉の発達(縫工筋や内側広筋)、関節包の異常、大腿骨の捻じれや湾曲、股関節、脛骨のねじれなど、様々なことが合わさって発生すると言われていますが、未だにはっきりとした要因は分かっていません。
一概にパテラの脱臼と言っても様々なタイプが有り、よく使われるのがシングルトンのグレード分類です。グレード1は徒手によって押すと脱臼するタイプ、グレード2はグレード1よりも自然に脱臼するが、基本的には脱臼していないタイプ、グレード3は基本的に脱臼してしまっているが、徒手で戻すことができるタイプ、グレード4は最も重度で、常に脱臼している状態で、徒手で戻すこともできないタイプです。
膝蓋骨(パテラ)は蝶番のような役割を担っています。
その原因は多岐にわたり、今も様々な要因が考えられている状態です。
グレード1では指で押すと外れる状態です。
グレード2では1よりも外れている時間が長い状態です。
グレード3では常に脱臼している状態で、指で押すと戻るタイプです。
グレード4も常に外れており、指で押しても戻りません。
特にグレード4では骨の形態異常も多く難易度が高くなります。パテラの脱臼があるからといって、全てが手術適応というわけではなく、その適応基準というものがあります。決められたガイドラインがあるわけではないですが、適応となるのは、症状がある場合(跛行:けんけんする、挙上:足を上げる、足をよく伸ばしている、お姉さん座りする、痛がるなど)、グレードが3.4の場合、進行している場合(例えば1ヶ月前はグレード1だったのが、2になっているなど)、前十字靭帯断裂を併発している場合などです。
放っておくと関節炎が進行し、将来的にうまく歩けなくなったり、立てなくなったり、靭帯が切れるケースもあります。後肢をかばうことで、前肢が悪くなったり、腰が悪くなってしまうこともあります。また、長年脱臼している状態ですと、手術で整復してもまた脱臼の方向に足がねじれることで再脱臼しやすくなったり、手術自体がやりにくくなることもあります。
手術ではいくつかの術式を合わせていきます。それは、原因が一つではないため、なるべく再脱臼をさせないようにするためです。まず実施するのが滑車溝形成術です。当院では、現在最も有効であると言われているブロック形成術を実施しています(他にはウェッジ形成術などがあります)。
手術の適応です。
放っておくことで将来的に様々な弊害が出ます。
下の画像のように関節炎が進行すると溝がほとんどない状態になってしまいます。
滑車溝形成術です。表面の軟骨を傷つけることなく、骨の中を削ることで高い壁を作成する術式です。
脛骨粗面転移術です。下の脛骨と呼ばれる骨の、粗面という部分を一部切断し、外側にずらし、ピンで固定しています。このピンは抜かなくて大丈夫です。
内側支帯リリースです。縫工筋や内側広筋を一部外し緩める術式です。関節包も同時に切開します。
術後のレントゲン画像です。もともと内側にあった膝蓋骨が大腿骨の正しい位置(中央)に整復されているのがわかります。
膝蓋骨内方脱臼は犬の関節疾患の中でも非常に多い疾患ですが、その治療は多岐にわたり、治療が必要かどうかも難しいケースがあります。

両側脱臼の場合片側ずつやる場合もありますが、基本的には両側同時に手術する場合が多いです。両側同時の方が、術後の足のつき方が良いケースが多く(両側だと着かざるを得ないため、回復が早くなります)、麻酔も1回で終了するためです。最近では年間で40から50件ほどのパテラのオペがあり、関節疾患の中では多い疾患となっています。
足をけんけんする、足を痛がる、跛行する、挙上する、腫れているなどの症状がある場合には早めにご相談ください。

執筆担当:獣医師 磯野
動物医療センター元麻布トップページ
港区元麻布3-1-34 カピラ麻布1F
電話はこちらへ