アポクル予約
※インターネットからの予約方法

※手術の写真を掲載しておりますので、
苦手な方はご注意ください。

猫の慢性腎臓病
腎臓は体の中で
・血液から尿をつくり体の中で不要になった老廃物や毒素を尿の中に排泄する
・血圧を調節する
・ナトリウムやカリウムなどの血液中のイオンバランスをたもつ
・ホルモンを分泌し血液(赤血球)をつくる
などの働きを担っている臓器です

●猫の慢性腎臓病とは
腎臓がダメージを受けて十分に機能しなくなる状態を「腎不全」といい、これが長期間続くと慢性腎臓病(慢性腎不全)と診断されます。
慢性腎臓病(慢性腎不全)はネコちゃんの老齢期での発症が多く、死亡率の高い病気です。

●症状
初期には多飲多尿(水をたくさん飲み、尿量が増え、尿の色が薄くなる)や、尿の臭いが無くなったりと尿そのものに関連した変化がみられますが、進行すると脱水による体重減少が見られます。
さらに進行すると食欲不振や体重減少、嘔吐、けいれん発作など、全身的な症状を示すようになります。

●診断
血液検査、尿検査、X線検査、超音波検査などで腎臓の機能の低下が疑われても、すぐに慢性腎臓病と診断することはできません。慢性と診断することが重要で、全身状態、基礎疾患、治療歴などを精査し、必要な治療を行いながら定期的な検診を繰り返して病態の把握を行います。慢性腎臓病と診断されるまで3か月以上かかる場合もあります。
慢性腎臓病と診断された場合は、IRIS(International Renal Interest society)の推奨するステージ分類およびサブステージ分類を行います。
ステージ1で3-6ヶ月ごと、ステージ2で2-3ヶ月、ステージ3では1-2ヶ月ごとの検診、ステージ4では全身状態が安定してないことが多いので、わずかな臨床兆候でも随時受診することが推奨されます。

●治療
多尿によって脱水傾向を示すことが多いため、状態の維持や急性増悪の予防のために飲水量を上げることが大事です。具体的な策としては、器を増やす、器材質を変える、頻繁な水の交換、自動給水機の設置、ウェットフードの給与などがあります。
それでも脱水するようであれば皮下点滴のために通院してもらうことが望ましいです。
ステージ2以上では腎臓疾患用の療法食を使用、特にウェットタイプが推奨されます。
その他に高血圧、低カリウム血症、高リン血症、蛋白尿、貧血などを呈す場合はそれぞれに対する薬の服用が必要です。

●予後
慢性腎臓病は完治する病気でないですが、早期から水和状態や血圧が適切に管理できれば多くの症例で長期的な予後が期待できる一方、なんらかの原因で急性増悪を繰り返す場合は進行が早く予後が悪い傾向があります。
症状がなくても定期的な検診を受けることで、異常を発見できれば早期で慢性腎臓病と診断することができます。
もし慢性腎臓病と診断されたら、定期検診だけでなく些細な変化でも可能な限り受診してもらい、症状やステージの進行を遅らせることが大事です。
日々猫ちゃんの様子を見て、何か気になることがあれば些細なことでも当院にご相談ください。